こんにちは(^^)
既に6月になって梅雨入りしている場所もあるようでが、平成ラストとなった4月の家計簿をまとめたので報告させて頂きますね。
(5月分も近日報告予定です。)
それでは、早速スタートっ♪!
ローン(奨学金月1.2万)返済
季節が変わり、冬に比べると暖房費がけっこう減りましたが、娘の保育園デビューがあり保育料が掛かってくるようになりました。
食費はおそらく3万円程度の消費していると思いますが、家計簿上は¥6,746程で済んでいます。双方の実家から野菜や米などを送って貰えるのでかなり助かっています。買い物には積極的に商品券(けっこう沢山持ってるので)使ったりもしています。
4月からは保育料が加算されますが、この支出に家計が慣れていないため、出費大きいなって印象なのですが。ただし、妻が時短で職場復帰してくれています(><)!
本当に感謝です!
生活していると様々なところで税金が掛かってきますので、節税対策を積極的に考えていきます!
◇カゾク構成◇(変わらず)
夫婦と幼児1人
◆収入◆
共働き、時短勤務
資産運用関連の収入支出は家計簿に計上ぜず
◆家計簿未計上の支出◆
小遣い(各自予算は3万)
保険(口座天引き)小遣い(各自予算は3万)
ローン(奨学金月1.2万)返済
◆固定費◆
税金
保育料
ホームセキュリティ
水道光熱費
電話通信費
チャレンジ等教材
◆変動費◆
食品
外食
日用品
医療費
教育費
交通費
旅行
などが主な分類になります。
カケイ(アプリ)では↓こんなアイコンで分類していきます。
我が家は毎月の支出に対して、お金の動きちんと把握するために妻と2人でケイエイカイギを行っています。
経営会議というとカタイ感じがしますが、堅くはありません(^o^)
内容は、何にいくら使ったのか、お互いの支出に対して把握する事、今後必要なもの、今後買いたいもの、旅行や結婚式の参加などまとまった支出の予定(どこからお金を出すか)の確認などについて、毎月一回時間を取ってゆっくり話をします。
この時に、ひと月を振り返ってお互いに治して欲しい点(食事中はスマホ禁止とか、送料無料につられてネット買い物し過ぎないようにとか、日用品ストックの補充方法とか笑)を上げたり、来月やるべき事や行事イベントの確認(エアコンクリーニングや芝刈り、結婚式参加、帰省の予定)なども合わせて話しています。
さて、4月の家計簿は以下のようになりました。けっこうざっくりした分類で付けていますよ。
3月のように固定資産税をまとめて払う月は、税金が家計に占める割合が大きく、出費がツライですが4月はそれも無し(^^)
季節が変わり、冬に比べると暖房費がけっこう減りましたが、娘の保育園デビューがあり保育料が掛かってくるようになりました。
食費はおそらく3万円程度の消費していると思いますが、家計簿上は¥6,746程で済んでいます。双方の実家から野菜や米などを送って貰えるのでかなり助かっています。買い物には積極的に商品券(けっこう沢山持ってるので)使ったりもしています。
我が家の理想は、無駄な事にお金をかけないスタイルですが、今までは月の出費が
10万以下だと節約出来た\(^o^)/。
10万超えると高い(ToT)!。
15万超えると高すぎ(*´艸`*)!!
でした。
しかし、4月以降は保育料が必ず乗ってくるので、以下のように支出評価を見直すことにしました!
ですので、
今月は節約できた!!!の評価です(´∀`)
しかし、4月以降は保育料が必ず乗ってくるので、以下のように支出評価を見直すことにしました!
○13万以下だと節約出来た\(^o^)/。
○13万超えると高い(ToT)!。
○18万超えると高すぎ(*´艸`*)!!
ですので、
今月は節約できた!!!の評価です(´∀`)
4月からは保育料が加算されますが、この支出に家計が慣れていないため、出費大きいなって印象なのですが。ただし、妻が時短で職場復帰してくれています(><)!
本当に感謝です!
◆4月のふりかえり◆
家計簿でまとめている家計の支出総額は
¥113,638円でした!(先月費マイナス¥32,324)
生活していると様々なところで税金が掛かってきますので、節税対策を積極的に考えていきます!
◎最後に。
気にしていた固定資産税は、年¥152,100でした(T.T)
あとは、収入換算で保育料は月6万程度を予想していましたが、実際はそこまで掛かりませんでした。
給食費も別途必要だと思っていましたが、請求されないのでどうやら毎月の保育料には給食費も入っているようですね。
一日子供を預かってくれる保育園先生方には感謝しつつ、週末の子供との時間を大切に過ごしたいと思います!時短復帰してくれた妻の負担を減らすためにも、夫としてできることは何でもやっていくこと、そして不労所得の仕組みを確立して、少しでも生活に余裕を持たせたいところです!
では。
どこまで他人の生活費に興味があるのか分かりませんが、今月も我が家の家計簿をご覧頂きありがとうございました(*´∀`*)
どこまで他人の生活費に興味があるのか分かりませんが、今月も我が家の家計簿をご覧頂きありがとうございました(*´∀`*)
みなさんも是非家計簿をつけて、夫婦でカケイと家庭を振り返る時間、持ってくださいね!
「自分がいま死んだら、今後これくらいお金が必要で。保険、遺族年金、運用資金は現在これくらい。見直す部分はここ。」こんな話も我が家はしています。
☆なぜ家計を管理したり節約したりしてるのか?と言うと、今後必要になるだろう資金を貯める為に、無駄をなくてしていきたいからです(^o^)v
家庭の収支を把握しておくことで、自分たちがおおよそどの程度の支出をしていて、今後の生活にどの程度のお金が必要なのか、自ずと見えて気ます。
リスク把握した上でを資産運用もしていますのでよろしければブログをご覧下さい♪
それではまた次回の記事でお会いしましょう(^^)/

------
ポチッっにデメリットはなく読んでくれたのだなぁ(*´∀`*)って分かります!励みになりますので ポチおねがいします↓。感謝m(__)m