このブログは、メキシコペソ/円をコツコツと積立ててスワップを貯め「メキシコペソ/円でスワップ生活」を送ることを心に誓った管理人が毎週報告している資産運用の記録です。
報告の内容は
・メキシコペソのスワップ運用実績
・他通貨も含めたスワップ運用実績
大きく分けるとこの二つです。
以前にシミュレーションしてみたところ、運用430週目(9年)程度でひと月のスワップが40万円を越えて目標の「メキシコペソ/円でスワップ生活」を迎えることができそうです。
今週は(31週/430週=)進捗率7.2 / 100段階の報告となります!
一時的に為替差益が大きくなると、ポジションを全て決済してまた安いところで買い直せば良いのでは?という誘惑に駆られます。
個人の技量に依るところが多いでしょうが、自分のような初心者がスワップ運用に裁量トレードを取り入れてしまうと、リスクがさらに変動し、目標に対しての進捗度合いも予想できなくなりルールやリズムが崩れてしまいそうなので、ここはあえて自分の選んだ道を進みたいと思います!
進捗率、7.2/100。まだロスカットされてません!
メキシコペソスワップ運用実績 第31週目
MXN/JPN | 今週 | 先週 |
報告日 | 2019/03/23 | 2019/03/23 |
運用期間 | 31週経過 | 30週経過 |
週の終値 | 5.693円 | 5.745円 |
週スワップ | 7,713円 | 7,031円 |
累計スワップ | 146,521円 | 138,808円 |
建玉損益 | -89,925円 | -48,697円 |
評価損益 | 55,154円 | 89,074円 |
参考ロスカット値 | 4円以下 | 4円以下 |

長期でポジションを保有していると、現在のポジション(建玉)に対して含み損益が出てきます。
含み益が出ていれば嬉しいですが、含み損の状態だとやはり不安な気持ちになります。しかし、メキシコペソのスワップを長期で貯めていくことで、仮にポジションが含み損の状態であっても、やがて
「スワップ累計>建玉損益」に達すると考えています。
実際に「スワップ累計>建玉損益」の状態に達しこの状態を維持しています。現在のメキシコ政策金利8.25%は、メキシコペソ為替レートの下落を包括する水準と言えそうです。
今後も経済指標や海外の情勢に注意していきたいと思います。
◇今ポジション放置したらどうなるの?◇
みんなのFXにシミュレーション機能が実装されたのでメキシコペソの条件を入力して使ってみました。
現在のポジションをそのまま放置したら。。。。
シミュレーション結果をみて、いろいろ修正すべき部分が顕著になりました。
シミュレーションおすすめです。
◇今週の振り返り(3/25~3/30)◇
週の値動き:MXN/JPY 5.745→5.745
今週は各国中銀の動向や英EU離脱問題に注目が集まりました。
トルコ中銀は通貨防衛のためオーバーナイト金利を一時大幅に引き上げたほか、ニュージーランド中銀は今後の利下げを示唆しています。ブレグジットは英議会の採決で進展がなく、先行きは以前として不透明な状態です。また、トランプ大統領は米・メキシコ国境を閉鎖する可能性も言及しているほか、トルコでは選挙などの大きなイベントもあるため、来週も不安定な為替相場となりそうです。
先週、トレイダーズ証券「みんなのFX」のメキシコペソ買いスワップが15円→13円/日に減額となりました。自分で何か対策をしない限りスワップが約15%の減額となりスワップの運用実績に大きな影響が出ます。
現在、国内の証券会社の中では、セントラル短資FXのメキシコペソスワップが15円(週一で16円もありました)と頑張ってくれていますので、今後はセントラル短資で積立を考えています。
スワップが13円と15円とでは、長期の結果が全然変わってきますからね。
セントラル短資FXはこちらです↓
スプレッドは0.4。これも国内最狭レベル。トレイダーズ証券はスプレッド1.8と広めです。
セントラル短資FXの口座開設手続きが終わりましたので来週からポジション増やしていきます。
◇全保有通貨と運用実績(豪ドル・米ドル・南アフリカランド)◇
キシコペソのスワップが減額となったため戦略を見直し、結果としてスワップの運用が4通貨に増えました。全て対円による金利差を狙っているものなので、この部分がネックともいえます。今後の状況によっては保有通貨を変更する可能性があります。
現状のままひと月継続した場合、4通貨による「不労所得は54,760円」となります。
スワップ複利運用を開始して半年で「月5万円の不労所得」を達成できたのは嬉しい限りです!
今後も、お金自身が働いて金利を稼いでくれるので、急な相場変動に気をつけていくだけで、スワップは勝手にしかも着実に貯まっていきます。
これがスワップ運用の嬉しいところですね。
ただし、各国の政策金利の変更などによって、スワップは変わる可能性があるため今後も戦略を練りながら月10万円の不労所得を構築したい考えです。
候補としては、既に記事を上げていますが中国人民元の運用を考えています。シミュレーション結果も興味深い内容です。
ブログ更新しました~♪ 娘に捧げるセレナーデ 「子育てと資産運用編」 : 【運用】月3万円からの中国人民元スワップ複利運用シミュレーションhttps://t.co/ECqlPl3Zwd
— ❖ジラフ@月5万円の不労所得を半年で10万にしよう♪ (@RNAxRNAx) 2019年3月28日
自分への説得の意味も含めて繰り返しになりますが、スワップを貯めて複利運用して月40万円の不労所得を得るまでは、為替差益が出ても、基本的にはポジションの決済は行わない予定です。現状その心配は無用なのですが。
◇まとめ◇
机上の空論ではなく、自分自身でメキシコペソなどのスワップを積立てて運用してみると、この手法に希望を感じます。FXは怖い、ギャンブルなどのイメージを持つ方もいらっしゃるのも事実ですが、必要な知識と理解を得ることで、数年後に資産を形成できる運用環境が既に整っています。
行動できるか否か、それだけです。もちろん小額からはじめることが推奨されますが、10年後のリターンは桁違いになりライフスタイルにも変化が出ると考えています。
筆者はこんなスワップ生活を夢見て、ゆっくりですが無理のない「亀の歩み 」でコツコツ積み立てています。
今回の報告はここまで。
次回は【32】週目の報告になります。引き続き、よろしくお願いします(*´∀`)。。
来週はもう四月!新年度ですね!気分新たに頑張りましょう!
◇育児雑記◇
ファーストシューズを購入しました。
はじめての靴はミキハウスにするって妻のこだわりでしたが自分にはよく分かりません^^;
(半値以下で別の靴が買えるのになぜ?と思ったことは内緒ですw)
屋外を一歩一歩確かめるように歩く姿をみて、こちらも嬉しくなります。
4月から保育園。利用料金決定通知が届きました。
育児休暇終え妻が働き出すので来年は負担もっと増えるのか。。。
来年の今頃には不労所得12万くらいになっているハズ!?
ロスカットされないように頑張ります!
-----
筆者がメキシコペソを保有している証券会社はみんなのFXとLIGHT FX♪、スワップは13円です(15円からの減額となってしまいました)。
現在、メキシコペソ買いスワップ15円〜16円を提供しているのはセントラル短資FX です。スワップの複利運用を行っていくのであれば、高いスワップを提供してくれる証券会社での積立が良いでしょう。スプレッドも0.4とドル円並の狭さです。
まずはスワップが高くスプレッドが狭い証券会社で口座開設、小ロットの取引からはじめることをおすすめします^^/
-----
ではまた!次の記事でお会いしましょう。
Twitterはこちらからどうそ→ Follow @RNAxRNAx
◇前回の運用報告→
→【30週】まだロスカットされてないの?FXメキシコペソスワップ運用の成績は?
◇注目!!中国人民元/円スワップ
→月1万円からはじめる中国人民元スワップ複利運用シミュレーション
◇家庭の事情を公開中!我が家の家計簿→
→【公開】我が家の家計簿2月号
みなさんの応援がブログ継続の励みになりますので宜しければポチッとお願いシマス↓。