【114週】メキシコペソ運用報告「最近のはなし」

FXコア・サテライト戦略(スワップ投資+為替差益)でメキシコペソ運用中のジラフです。
5月に週間SPAで掲載頂いたほか
#週刊SPA
— ℜジラフ@もう一度月100万の不労所得を目指して (@RNAxRNAx) May 18, 2020
こんばんはお久しぶりです😄今夜の新興国通貨は盛況ですね!
先日発売の #週刊SPA 5/19号、FXライター高城 @takagifx さんにメキシコペソのトレードを(GW前に)取材して頂きました!只今発売中、良かったらご覧下さいね😆
エミン氏の3通貨予想も興味津々😎👍 pic.twitter.com/1ND4m8xiSn
7月にはYENSPA!2020年夏号で【FXコア・サテライト戦略】を取り上げていただいたり
おはようございます🤓 #USDMXN
— ℜジラフ@もう一度月100万の不労所得を目指して (@RNAxRNAx) June 17, 2020
🇲🇽ペソは日足フィボ50%の辺りでウロウロしてますね😎
ドル円も原油も停滞してるので仕方ないかな。ガツンと下にブレイクして欲しいところ💪
まだ見ていないのですが YENSPA 2020夏号に、FXコアサテライト戦略取り上げて貰えました\(^o^)/
ぜひWEBか書店で📖👀😊👍 pic.twitter.com/BcUHzFb0kd
先日は、ヤフーニュースとして「FXメキシコペソ」の取引きに関して記事を流して頂いたり。
#メキシコペソ#FXコアサテライト戦略
— ℜジラフ@もう一度月100万の不労所得を目指して (@RNAxRNAx) August 6, 2020
何か知ってるような手法がYahooニュースに出てるな〜😎
と思ったら自分でした\(^o^)/
急にアクセス増えたのも納得(*´∀`*)
時間はかかりそうだけど、ペソ円上昇に期待してポジション取ってます😎🇲🇽https://t.co/VqBCVXq9lt
おはようございます🇲🇽
— ℜジラフ@もう一度月100万の不労所得を目指して (@RNAxRNAx) July 31, 2020
USDMXN今週は21.9のラインまで下がったけど結局押し戻されてます🙈
勢いもファンダも冴えない割には健闘してた印象🇲🇽
今月のメキシコペソ裁量は14万😎
月始めに捕まっていたショートが足を引っ張った…
近畿圏も梅雨明け?やっと晴れて来たね☀
今日は仕事だけど…🤣💪 https://t.co/LaCWk9B3MK pic.twitter.com/5Opl3J4tD5
おはようございます😊
— ℜジラフ@もう一度月100万の不労所得を目指して (@RNAxRNAx) August 20, 2020
今月は殆ど売買してなくて🇲🇽成績も冴えない🤔💦ガツガツはやってないけど後半挽回出来るかな?💦
お盆に帰省出来なかったけど #いろは堂 #お焼き とはねだしの桃送って貰った😋
今日は胃通しでバリウム飲むんだけど、調子戻ったらお腹いっぱい食べよう🍑#haveagoodday!👍 pic.twitter.com/tfYbWk8aqQ
「FXコア・サテライト戦略」とは
今週のメキシコペソ USDMXN (2020.8.17-21)
◎USDMXN 4H
今週は21.9~22.3のレンジ内での値動きでしたが金曜日には21.95まで下落しています。
節目の22.0を抜け勢いを保ったままこの2か月サポートされている21.9をしっかりと下にブレイクできれば、6月の安値である21.45のラインも狙えそう。
逆にこのラインで4度目のアタックに失敗すると、過去の高値から引かれた下降トレンドラインによって作られたレジスタンスが排除される可能性も出て来ます。
したがってこのレジサポを意識する限り、次週の値動きもまた興味深いものになりそうです。
◎「最近の戦略」 4月のラジオ出演の時やあとはTwitterの投稿・リプ欄にコメントしていたので覚えて下さっている方もいらっしゃるかと思いますが春3月~4月にかけ、コロナの影響で市場がリスクオフの状態で不安もありましたが、私自身はペソの仕込み時と判断し下落相場の中で買いポジションを増やしていました。

今となってはそのポジションが戦略のコアとなり毎日スワップを稼いでくれていますが、コアポジションは大きく利益を伸ばしてから利確したいと思っています。 日々折角チャートを見ているので何もせずにいるのは勿体ない気がして時々ショートしたり時にLしたりサテライト戦略にて小遣い稼ぎをやっていました。 米中関係に関する過激な要人発言が増えたり、米国大統領選挙などが値動きの材料となれば今よりもボラティリティも大きくなってくると思いますが、もう数週間はUSDMXN(ドルメキシコペソ),USDJPYのレンジ相場が続くのかなと考えています。 最近のメキシコペソは米経済の強弱によって為替レートが左右される傾向が強く、目先の主な材料としては ・米国、景気見通し(底堅さと為替レート上昇の余地!?) ・米中通商協議の再開見通し(トランプ大統領の強硬姿勢の有無!?) ・米国追加経済対策案(政権と議会の協議が難航も歩み寄りと進展見込み!?) などが為替の値動きに影響ありそうですね。。
◇まとめ◇
◎コロナウイルスの影響を大きく受けているメキシコですが、経済活動の再開も進んでいるようです。ただ、為替相場は引き続き、墨国内のファンダや動きよりも米ドル相場の動向に左右されそうですね。
◇育児覚え書き◇
◎プールに連れていってあげたいのですが、諸々気になるのと、体力的に長時間は無理だろうという理由で家の庭で小さなプールを膨らませて楽しんでいます。今年の夏はこれでもいいかなと思いますが、そろそろ花火デビューもさせたいですね。

------
【メキシコペソ運用戦略】FXコア・サテライト戦略で稼ぐ!
【戦略的にメキシコペソで稼ぐ!】
FXコア・サテライト戦略(スワップ投資+裁量取引)で月100万円の不労所得獲得を目指す管理人、ジラフです。
当ブログでは毎週メキシコペソ/円を中心に取引しているFX運用実績を報告しておりますが、今回は、管理人が実践している運用戦略をご紹介していきたいと思います。
いつか運用戦略をもう少し上手くまとめてnote.化するかも知れませんが、今はブログの1記事として上げておきます😄
大した事は書いてないですし😅
・メキシコペソで「FXコア・サテライト戦略」
・最近までの成績
・「FXコア・サテライト戦略」で使っている口座(証券会社)
なぜメキシコペソで運用を始めたの?
裁量取引のFXは少しだけ経験があったのですが、当初スワップを主体としたFXの手法というのは詳しく知りませんでした。
最初は資金20万円で10ロット保有するところからスタート。そう、78週間前の2018年9月のことです。
「FXコア・サテライト戦略」
管理人は「スワップ投資」と、「短期売買による裁量トレード」を組み合わせて資産を運用しています。
これは<守り>と<攻め>を組み合わせた戦略であり「FXコア・サテライト戦略」と呼んでいます(自称)。

それは、メキシコの政策金利や実質金利の高さが他国よりも優れているからです。実質金利というのは、政策金利から前年比の消費者物価指数上昇率を差し引いたものですが、メキシコは2月13日の金利引き下げ後も3.67%と、主要国・新興国の中でも依然として高い水準であるため、高金利通貨でありながらレートの上昇も期待できる通貨であると考えています。ちなみに南アフリカ共和国の実質金利は2.25%、トルコはマイナス0.9%程度です。
コア部分、サテライト部分、それぞれの運用方法
◇戦略の資産配分
管理人は現在コア:サテライトの資金配分を7:3程度で、そしてレバレッジとしてはコア戦略で3倍程度、サテライト戦略で5倍程度を目安に管理しています。(この辺りは運用者の好みの配分で良いかと思います。)
◇方針 運用を開始していきなりポジションをコアとサテライトとに区別するのは難しいかも知れませんが保有と利確を続けながら、建値の低いポジションを洗煉・充実させていくことで、土台がしっかりとして防御力の高い不労所得源を作り上げることを目標にしています。何らかの理由で相場が下落した時に、この土台の強さが大きな強みになります。
◎高金利通貨FXコア・サテライト戦略の大きな特徴
高金利通貨でFXコア・サテライト戦略を行うことによって期待できる特徴として、「サテライト(攻め)」のポジションでも攻撃と同時に「コア」の利点を受け取りながら運用できるという大きなメリットが存在します。
わかりやすく言いますと、スワップ狙いのコア運用ではなく為替差益狙いのサテライトの場合であっても買い(ロング)ポジションの場合は、決済までの保有期間に対してスワップを受け取ることができるということです。サテライトでありながら時には(日を跨いで保有した場合には)コアの目的も
達成します。””美味しい戦略””とも呼べそうです。
ただし、差益狙いのサテライト戦略で売り(ショート)ポジションを保有した場合は、マイナススワップによって運用効率が落ちてしまうということには注意が必要です。
・スワップを貯めるだけの運用では物足りない
・スワップ運用以上のリターンを求めたい
・含み損のない資産運用を行いたい
・裁量取引だけで資産を増やすことができていない
・資産運用はバランスが大切だと思っている
・複数口座を持っている
「FXコア・サテライト戦略」に向いている証券会社はどこ?
・基本的にはどこの証券会社でも戦略の実行は可能ですが、より効率を求めるのであれば意識すべきポイントがありますので、本記事の後半「証券会社はどこ?」で触れていきます。
マイルール(コア戦略)
以下、コア戦略のマイルールを簡単にご紹介します。◇ルール①
「ロスカットされない」、「資金管理(必要なら損切り)をしっかり」やる
◇ルール②
レートが急落したタイミングなどでまとめて買いポジションを増す
→急落時にはどこまで下がるのか分からないという不安要素があり、その中で買い増ししていくのは勇気が必要ですが、最大でどの程度ポジションを増やせるのかを念頭に置いています。
スワップ重視のコア=長期運用のための建玉と、為替差益狙いの短期用建玉=サテライトに目的を分けて保有・決済しています。なお、含み損を極力減らすために、定期買い付けや定期積立、コスト平均法は行っていません。
長期建て玉はスワップを貰いながら差益も取れるような買い増し方を念頭に置いています。
(短期建て玉はスキャルピング~デイトレの位置づけです)
◎現在のポジション(2/22時点)
時間をかけて現在のポジション構成に至っておりますが、建て玉を散布図的に表すと以下のようになります。(球の大きさがロットサイズを表しています。横軸は時間の経過、右側ほど若いポジションで、週の終値を赤字で示しています。)

口座の建玉を見たときに、表面的な区別はみえませんが自分の中では
マイルール(サテライト戦略)
ブログコメントやTwitterメッセージで「サテライト戦略(為替差益を狙うとき)のマイルール」に関して質問を頂きますので、簡単にまとめてみました。
最近メキシコペソのスプレッドが0.2銭程度と狭くなったので可能な方法ですので、スプレッドが未だ広い南アランドやトルコリラでは少し難しい手法かもしれません。
サテライト戦略マイルール ~メキシコペソ裁量取引~
①裁量取引は短時間での勝負を考えているため、チャートを見ていられる余裕のある時にポジションを取るようにしています。狭い範囲でも指値が可能なセントラル短資FXで短期売買することが殆どです。
②差益狙いの売買は、ほとんどがメキシコペソ/円です。既にロングポジションは沢山保有していますのでこれ以上証拠金維持率が上がってしまうロングの頻度は少なめ。ショートが多めです。ショートポジションを取ると、両建ての状態になりますがロングよりもロット数を少なめにすることで証拠金維持率の上昇は防ぐことが可能です。
③本来裁量取引は、恐らくドル、ユーロ、ポンドなど主要通貨で行う方がテクニカル、ファンダ共に情報も多く売買しやすいとは思いますが、一口座一通貨での取引で安全対策を心がけているのと、証拠金維持率の関係もあってメキシコペソ/円で勝負しています。
もともと運用の方針がスワップ投資メインであり、短期裁量取引による利益は補佐的に考えています。
④トレンドは上位足とファンダメンタルズから把握、時間足は週足、日足、短期足色々参考にしますが特に、4時間、1時間、15分、5分でしょうか。節操がないのですが指値、成行両方使ってスキャルピング~デイトレをしています。
⑤メキシコペソ円と同時に値動きを追っているのが米ドル円USDJPY、米ドルメキシコペソUSDMXNです。
⑥スワップ狙いで時に1,000ロット保有(ロング)しますが、差益狙いでは自信を持てる時にレンジの上限や下限付近、あるいはレジスタンスライン近辺で逆張りを狙って入ることが多いです。1回で20ロット~100ロット張り、値幅は0.5~1.0pipsを利確の目安にしています。
ロット多め値幅少な目が現在のスタンスです。
⑦逆行した時に損切りしますので、ダメージを減らすために 短期売買用ポジションの最大量はメインポジションの3割(300ロット)を超えてはならないと決めて、通常は100ロットを上限に考えています。
⑧数pipsを取っていく勝負をしていますので(時には日を跨ぎますが)保有時間は数分~数時間が多いと思います。
⑨差益狙いで無理は絶対にしないよう心がけています。1週間で1000円しか取れないなども時々ありますが先ずは負けないことを重要視しています。
⑩何pips取ったのか重視する方もいらっしゃいますが、自分は特に気にしていません。
◎ルールや手法は随時見直しています
FXコア・サテライト戦略最近の成績
利用している証券会社
特にスワップ単価とスプレッドに関しては、運用の主軸がその部分に大きく依存していることもあり、重要視しています。
証券会社①
管理人がメキシコペソの運用でメインで利用させて頂いている証券会社は、セントラル短資FXです。この一年間は国内で最もメキシコペソ運用にとって有利でかつメキシコペソに力を入れている会社という認識です。
どこか一つだけ証券会社を選んでメキシコペソを運用するのなら、長い目でみて「セントラル短資FX」を利用します。

証券会社②
トレイダーズ証券 Light FXさんは、初心者にも大変使いやすいトレード環境を提供してくださっているのと、期間限定キャンペーンの中で高スワップを提供してくださっていたため恩恵を沢山受けました。現在もそのままポジションを置いています。今後の高スワップ提供に期待しています。
高金利通貨は自国の問題以外でも過度に売り込まれることかあり、メキシコペソはトルコリラや南アランドの下落に巻き込まれる事もあります。自己防衛のためにも1通貨1口座、1通貨複数口座を心がけています。利確しないポジションに関してはスワップに対して非課税という点もトレイダーズ証券 Light FXのメリット&特徴ですね。(サテライト戦略は利確前提の手法ですが、コア戦略は長期保有を目指します)
管理人は、複数の口座でメキシコペソを運用しています。
◇まとめ◇
◎今回の記事では、運用資産を「安定運用の<コア>」と「積極運用の<サテライト>」に分け、バランスよく組み合わせながら、FX資産全体の運用効率を引き上げることを目指す投資手法についてくご紹介いたしました。
◎手法に改良や修正が出た場合は、またこの記事を加筆修正して参ります。
◎管理人の運用戦略が、皆さんの運用方針に何かしらお役に立てると幸いです。
◎ここまで読んでくださった方は、メキシコペソの運用にかなりの関心を持たれていらっしゃる方と推測します。「高金利通貨スワップ投資」で不労所得は無理という意見もありますが、メキシコペソは工夫次第の運用でしっかりと利益を出せる通貨だと思っています。TwitterなどでメキシコペソやFXを話題に意見交換していきましょう。よろしくお願いいたします。
Twitterはこちらからどうそ→ Follow @RNAxRNAx
【テクニカル分析】4/30メキシコペソ4H
#メキシコペソ
#USDMXN #MXNJPY テクニカル分析4時間足
お久しぶりです、ジラフです^^
さきほどツイートした内容を記事にしておきます、自分用のメモを兼ねて。

昨夜24ペソ下抜けて23.7のサポート辺りで揉み合い中。
下に抜けることが出来るとMA100と200も入れ替わってくるはずで
月安値23.3ペソも視野に入ってくると思ってます。
何度も意識されているところなので今回のサポートも効きそうな^^;;;
さてどうでしょう?
ちなみに自分はメキシコペソ円をロングしてます^^;;
#USDMXN 4H#メキシコペソ
— ℜジラフ@もう一度月100万の不労所得を目指して (@RNAxRNAx) April 30, 2020
昨夜24ペソ下抜けて23.7のサポート辺りで揉み合い中
ここは紫斜線でも支えられているけど、下に抜けるとMA100と200も入れ替わるので月安値23.3も視野に入ってくるね🧐
3日連続陰線でいい流れだけど…サポートも複数あって効きそうな😅 pic.twitter.com/aDeBOGoWzC
【急騰分析】メキシコペソ〜エリオット波動とフィボナッチリトレースメント〜
#自分用
おはようございます!ジラフです。
先週ブログの図を修正

・三角持ち合いはa-cとb-dのトレンドラインで定義され、b-dのトレンドラインがブレイクされる時がカギ
・E地点は重要 と分析出来そうです。
判断遅れたので、フィボナッチ161.8%で一旦反発狙いです。
